明けましておめでとうございます。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
今年もお読んでいただけたら嬉しい限りです。
さて、今年は巳年。成長に伴い脱皮をすることから、
「再生や変化」、「自己革新」、「内面的成長」のイメージがあります。
新年が「明ける」という言葉のまさに新しい始まりや変化に対する人の希望とリンクする感じがします。
そこで、皆様は、今どのような気持ちをお持ちでしょうか?
今年をどのような気持ちを多く持つように過ごしたいでしょうか?
あるいは、今年は、この気持ちを持つことを減らしたいと思われるでしょうか?
以下の人の気持ち、感情の例を見てください。感情は複雑で、混合で起きることもありますが、紐解くとその割合もわかってきます。
喜び:幸せや楽しさを感じる感情で、成功や愛情、楽しい出来事によって引き起こされます。
悲しみ:喪失や失望、痛みを伴う感情で、大切なものを失ったときや、辛い出来事に直面した際に感じます。
怒り:不満や不正に対する反応として現れる感情で、他者の行動や状況に対して強い抵抗感を持つときに感じます。
恐れ:危険や不安に対する反応で、未知の状況や失敗の可能性に対する心配から生じます。
驚き:予期しない出来事に対する反応で、良い驚きや悪い驚きの両方があります。
愛情:他者に対する深い感情で、親密さや絆を感じるときに生まれます。
嫉妬:他者の成功や幸福に対して感じる不満や羨望で、自分が持っていないものを持っている人に対する感情です。
安心感:安全や安定を感じる感情で、信頼できる環境や人々と共にいるときに得られます。
期待:未来に対する希望や予想で、良い結果を期待する気持ちです。
孤独感:他者とのつながりが欠けていると感じる感情で、孤立や疎外感を伴うことがあります。
感謝:他者の行為や存在に対する感謝の気持ちで、良いことをしてくれた人や状況に対して感じます。
失望:期待が裏切られたときに感じる感情で、望んでいた結果が得られなかった際に生じます。
安堵:不安や緊張が解消されたときに感じる安心感で、心が落ち着く瞬間に伴います。
興奮:新しい経験や刺激的な出来事に対する高揚感で、特別なイベントや挑戦に直面したときに感じます。
無力感:自分の力ではどうにもならない状況に直面したときに感じる感情で、自己効力感の欠如を伴います。
満足感:達成感や充実感から生じる感情で、自分の努力が報われたときに感じます。
焦り:時間がない、または急いでいる状況で感じる不安や緊張で、結果を急ぎたい気持ちから生まれます。
希望:将来に対するポジティブな期待感で、困難な状況でも明るい未来を信じる気持ちです。
疑念:他者の言動や状況に対して疑いを持つ感情で、信頼感が揺らぐときに生じます。
共感:他者の感情や状況に対して理解し、寄り添う気持ちで、特に他者の苦しみや喜びを感じ取るときに生まれます。
ご覧いただいてわかるように、感情は、他者や周り・社会からの刺激に対する反応、自分の経験からの反応などから多く発生します。
感情に良い悪いはありませんが、どういう感情を多く持ちたいかは、どういう風に物事を考える(思考)でコントロールできます。
新年にあたり、あなたはどんな気持ちを多く持って生活したいですか?
それを決めて一年を過ごすときっと何か変化があると思います。
Comments